御霊神社の奇祭「面掛行列」おかめやひょっとこ十人衆が練り歩く


毎年9月18日、鎌倉の「御霊神社例祭」で行なわれる「面掛行列(めんかけぎょうれつ)」。江戸時代から200年以上続き、神奈川県の無形民俗文化財に指定されている奇祭です。

鎌倉御霊神社の例祭「面掛け行列」

江ノ電極楽寺駅と長谷駅の中間にある御霊神社。毎年9月18日の「鎮守御祭礼」にて、13時頃から鎌倉神楽、14時30分頃から面掛行列が行なわれます。

鎌倉御霊神社の例祭「面掛け行列」

13時からの鎌倉神楽では、湯を沸かした釜の前で五穀豊穣を祈願する湯花神楽が舞われます。

鎌倉御霊神社の例祭「面掛け行列」 鎌倉御霊神社の例祭「面掛け行列」

14時30分頃から始まる面掛行列。「源頼朝が非人の娘を身ごもらせてしまった詫びとして、年に一度の無礼講を許したことから、非人たちが面で顔を隠しつつ、娘の姿に仮装した。」との伝説が残ります。
シャンシャンと鳴らす金棒を先頭に、お囃子、幟持ちが続きます。氏子は子供たちが中心でかわいらしいです。

鎌倉御霊神社の例祭「面掛け行列」 鎌倉御霊神社の例祭「面掛け行列」

太刀持ちや弓持ちを率いる「天狗(てんぐ)」。威風堂々。

鎌倉御霊神社の例祭「面掛け行列」 鎌倉御霊神社の例祭「面掛け行列」

獅子頭の後に、面をかぶった十人衆が登場。中心は、身ごもった娘を象徴するとされる「阿亀(おかめ)」。

鎌倉御霊神社の例祭「面掛け行列」 鎌倉御霊神社の例祭「面掛け行列」

一番目の「爺(じい)」、二番目の「鬼(おに)」。ユーモラス。

鎌倉御霊神社の例祭「面掛け行列」 鎌倉御霊神社の例祭「面掛け行列」

三番目の「異形(いぎょう)」、四番目の「鼻長(はななが)」。迫力満点。

鎌倉御霊神社の例祭「面掛け行列」 鎌倉御霊神社の例祭「面掛け行列」

五番目の「烏天狗(からすてんぐ)」、六番目の「翁(おきな)」。貫禄たっぷり。

鎌倉御霊神社の例祭「面掛け行列」 鎌倉御霊神社の例祭「面掛け行列」

七番目の「火吹男(ひょっとこ)」、八晩目の「福禄寿(ふくろくじゅ)」。渋みがきいています。

鎌倉御霊神社の例祭「面掛け行列」 鎌倉御霊神社の例祭「面掛け行列」

九番目の「阿亀(おかめ)」、十番目の「女(とりあげ・さんば)」。妊婦を演じるおかめの大きなお腹は、豊年や豊漁、そして子宝のシンボルとされます。うしろから産婆役の女が扇子でおかめをあおいでいます。

鎌倉御霊神社の例祭「面掛け行列」 鎌倉御霊神社の例祭「面掛け行列」

十人衆のうしろには、旗持ちや神輿が続きます。

鎌倉御霊神社の例祭「面掛け行列」

■動画[御霊神社@鎌倉の奇祭「面掛行列」|Youtube
御霊神社@鎌倉の奇祭「面掛行列(めんかけぎょうれつ)」
数ある鎌倉の祭礼・行事のなかでも、インパクトでは流鏑馬を上回る「面掛行列」。毎年9月18日の14時30分頃から。一見の価値ありです。


コメントを残す